INFORMATION

【BLOG】片付けがラクになるキッチン整理収納法!キッチン構造を活用した納得の収納術

okame
相談者
相談者

キッチンをリフォームして、引き出し広くなりたくさん入りそうです!

でも何をどこに片付けるのがいいかわかりません。何か基準とか言い方法ありますか?

おかめ
おかめ

最新キッチンの引出しはとても広くて奥行もあり、たくさん収納できますね!

今まで開き扉だった場合、とくに収納方法を迷われる方も多いです。

基本の収納方法とかでなく、ご自身にあった収納方法を見つけるのがおすすめです!

ご案内しますね。

キッチンは効率よく利用して、調理方法の順番や使用頻度をよくよく検討して、収納しないと常にカウンターにモノが出たままになってしまいます。

元リノベーションアドバイザーの私「おかめ」が少しマニアックな情報も含めて、プチアイデアをご案内いたします。

キッチン収納の基本

キッチンは大きく分けて5つの引出しがあります。使いやすい場所は何度も見直して使いやすく使う頻度が高いモノ集めてくださいね。

よくご家庭で見かけるご利用方法はこちら
▼▼▼

  1. 吊り戸棚:取り出しにくさあり
  2. シンク下:水を使う時に利用するモノ
  3. 調理下:調味料や調理道具
  4. コンロ下:フライパンや鍋類
  5. 小引出し:小さな調味料or調理道具

一般的にはざっくりと収納方法もイメージできると思います。

でも本当に大事なのは、、、

調理の工程も人によって、少し違いますよね。

ここじゃないとダメ!はありません。

自分の作業動線を一度振り返ってみてください。

それともう一つ大切なのは、、、、

限られた空間をうまく使いこなすこと!

キッチンをよく理解して収納すると、今よりも10倍使いやすくなります。

見せる収納 vs 隠す収納

コンロ横のカウンター上に調味料を置く方法をたくさんSNSでも見かけます。

通販でも、よく関連商品が取扱ありますが、見せるメリットとデメリットあります。

特に油汚れ、、、、とても掃除が大変です!

自分にはどちらがあうか、試してみるのもおすすめです!

おかめ
おかめ

私も昔は【見せる収納派】でしたが、とにかく掃除が大変でした。キレイを保つには、細かく掃除をしないといけなくて。。。

今は写真右の引出し内に調味料を全て収納するスタイルがぴったりと感じました。

手前活用 vs 奥行活用

引出しは、奥行約40-45cmです。

毎回全部引き出して、取り出すことはほぼありません。

手前15cmくらいを引き出して、必要なモノを取り出します。

自分の動作を振り返るとわかりますが、実際その必要な場所に必要なモノが収納されてますか?

手前には「包丁ストック」がもともと設置されていることが多く、もし邪魔であれば、包丁ストックは取り外しましょ!

キッチンメーカーのパーツを追加購入して利用するのも、おすすめです。

(参照)Panasonic ラクシーナ

上側利用 vs 下側利用

キッチンの引出しは、メーカーやグレードによって、2~3段に分かれています。

高級グレードの方が、細かく分かれていて、収納しやすくなることが多いです。

それでも引出しの深さは約30cmあり、大きな鍋やボウル以外は、深すぎると感じませんか?

キッチン引出しに収納する道具では、15~20cmで十分です。

ポイント)底上げがおすすめ

深さがある引出しを家にあるタッパーを利用して底上げしてみましょ!

タッパーの中には、普段使用頻度が少ない、ストック品を入れて、保管。

例えば、、

  • 消耗品:ゴミ袋・洗剤
  • 季節品:お正月用商品
  • 来客用:おもてなしセット

など、普段すぐに使わないモノを入れる!

でも忘れないように、取り出せるようにする。

タッパーなら、中身が少し透明で見えるし、汚れても洗いやすくおすすめ。

ポイント

頻度と場所の見直しは何度も繰り返し、自分の使いやすい方法を!

  • 出すorしまう
  • 引出しの手前or奥側
  • 引出し活用の工夫

まとめ

キッチンが使いやすくなると、料理も楽しくなりますね!

収納の工夫は大切ですが、収納上手になりすぎて、小物を溜めこみ過ぎないように、定期的に不要なモノは処分も必要です。

常に使っているものを中心にモノを増やし過ぎないよう、努力しましょう!

収納マニア おかめ
収納マニア おかめ
2級建築士・整理収納アドバイザー
Profile
建築士&元リフォームアドバイザーが3回の自宅フルリノベーション経験をもとに、失敗しないリノベーション&リフォーム&片付けをお手伝いします!住まいのストレスをリノベーションで解決し、暮らしのちょっとしたストレスは片付けで解消しましょう♪
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました