
【BLOG】年末に困らない!大掃除の前にやるべき3つのこと

年末掃除って大変ですよね。。。
子供の担当は、自分の机の上。
主人の担当は、大型ゴミを捨てる事。
そろそろやらないと~って毎日思います。

年末は掃除だけじゃないんですね!そんなに全部やるの大変では?
こちらは、先日お会いした、A様との会話です。
【年末の大掃除】の前に必要な準備がありますよ。
掃除の前に整理
そもそもの意味を考えてみてください。
掃除:掃いたり拭いたりすることによってゴミやシミなどの汚れを取り除く。
片付け:散らばっているものをきちんとした状態にすること
整理:不必要なものを取り除く

片付ける順番があり、この3ステップを全部年末にしようとしてませんか?
年末はただでさえ、忙しく料理もしながら換気扇掃除なんてできませんよね!
11月頃から、整理を始めていくのがおすすめ!
もちろん、日頃から整理ができているのが一番いいのですが。。。
場所別に整理始めましょ!
1日1か所と考えると、整理も進みやすくなります。
とりあえず、モノを少なくして掃除しやすい状態にしていきます。
玄関:増えてしまった傘
大量に傘が増えていませんか?
定数を決めて、過剰になっている分は寄付や処分を。
ご家族の人数+1~2本があれば大丈夫ではないでしょうか?
最近は折り畳み傘をメインで利用し、長い傘を持たない方も増えています。

浴室:使っていない消耗品
こだわりシャンプーやトリートメント。家族がそれぞれ自分専用を利用されてませんか?
使い終わる前に違う製品を使い始めていることがあったり。。。
ずっと使用していない消耗品は期限切れで処分対象です!
ご家族それぞれがたくさんの消耗費をご利用するなら、『銭湯方式』で一人1BOXを浴室に用いれる方法はいかがでしょうか?

洗面:1年以上未使用の洗剤
洗面はいつの間にか、散らかるスペースです。
洗剤は用途別でつい購入しがち。。。1年以上使用していなければ、この先もおそらく使わないでしょう!
もし、もったいないと思う場合は、年末掃除用として使ってしまいませんか?

LD:床に置いている不要品
床にモノは置いていませんか?
1つ置くと、自然と2つ目・3つ目と増えていきます。
床には置かないルールを徹底すると、お掃除ロボットも機嫌よくお掃除してくれます!

(参考) 固定観念で床に置いているモノ
- ゴミ箱
- スリッパ
- インテリアグリーン
- カバン
すべて、浮かせる収納可能です!チャレンジしてみましょう!
キッチン:賞味期限間近の調味料
珍しい調味料は勝手も使いこなせず、残ったままになっていることが多数。
我が家も1年に1度見直しして、期限が切れる前に使いきるよう、料理のメニューを考えます。
そして、来年は同じ調味料は買いません。


場所別に整理するとわかりやすいですね。
11月中に【整理】を!
- 玄関:増えてしまった傘
- 浴室:使っていない消耗品
- 洗面:1年以上使っていない洗剤
- LD:床に置いている不要品
- キッチン:賞味期限切れの調味料
まとめ
•11月中に整理する
•不要になるものを来年は
買わない・もらわない
整理→片付け→掃除とても大事な順番です。
